2月2016

ウントコショ、ドッコイショ

山畑の駄目な木の株を引き抜き作業です。
平地の畑ならパワーショベルで抜くのですが、人力です。
使う道具はスコップ、ウインチ、ベルト、2脚の支えの棒

image

株にベルトを巻きつけ、2脚にウインチを取り付け引き上げながらスコップで根を切り土を掘ります。

image

image

少しづつ上昇

image

image

かなり根が枯れていたのでまだ楽に抜けました。
同じようにして木の移植も可能ですが元気な木は根が張っていて小さく見えても重労働なので余程の理由がなければ人力での移植はしません。

みかん苗

昨日、雨前に苗を植えました。
畑で育てていた苗を掘り出し

image

根が乾かないように包み込み移動

image

植える深さは株の膨らみが地面から出るぐらい。

image

image

みかんが採れるまでこれから3年はかかるかな
大きくなるよう願いますね

木の引越

みかんの木が大きくなり、込み入ってきたので移植に挑戦です。
この時期は芽が出なく根も変化しないので植え替えのチャンスです。
苗木を植えるのだと軽々何本も移動できますが、大人の身長くらいだと人力では厳しいのでパワーショベルで掘り起こします。

image

ごっそり切り込んで小さくします。
根に土が付いていると移植後、枯れにくいのですが極端に重たいので今回は土を落として移動しました。

image

しっかり根に土がつくように植えて完成です。

image

ジュース製造

みかんジュースを絞りました、
みかんを水洗いした後にジューサーで搾汁

image

半分に切り絞った後、皮だけ排出してくれる優れものです。欠点は少量生産しかできない事です。
大きな果肉や皮をふるい機で分離して瓶に充填します。
その後キャップする機械(キャッパー)で巻き締め

image

巻き締め機です。

image

右がキャップ前で左が巻き締め後
押さえながらネジを作ってくれます。
その後に煮沸消毒して出来上がり。
煮沸消毒するとジュースと空気が膨張することで真空状態になります。

image

右が煮沸消毒前、左が煮沸消毒後で冷めるともとの量に落ち着きます。
初めて作った時に瓶の口1杯まで入れて煮沸消毒した所、膨張して蓋がはじけ飛びました(汗)
作り方は単純です。
何も加えていないみかんのみの味です。