サツマニシキ
地区の草刈り作業があり、帰宅すると刈り払い機に見慣れないカラフルな虫発見



虫カゴに入れて、調べてみるとサツマニシキという名前の蛾
綺麗で珍しかったのですが飼う知識が無いので付いてきた場所に返してきました。
田舎ならではの出会いでした。
自然
地区の草刈り作業があり、帰宅すると刈り払い機に見慣れないカラフルな虫発見
虫カゴに入れて、調べてみるとサツマニシキという名前の蛾
綺麗で珍しかったのですが飼う知識が無いので付いてきた場所に返してきました。
田舎ならではの出会いでした。
9月4日に上陸した台風時、停電、山畑農道通行止め、畑が荒れる等で仕事が詰まって被害状況をブログ投稿できませんでした。
人的被害は無事ありませんでした。
雨は台風の割に少なかったのか石垣が崩れる被害は無かったのですが20号以上に木が倒されました。
古い木が折れるのは以前からありましたが、上の畑から木が根こそぎ飛んできたのは初めてです。
どうにもできないのでチェーンソーでさようなら
根が半分上がっているのは起こしましたが、100本くらいはありました。
有田で久しぶりに雪が積もりました。雪が降る事があっても積もるのは久しぶりで、ブログに更新してしまうほど珍しいです。
雪や霜が降りたりの低温は収穫の遅い雑柑類には悪影響で、果実が凍ると痛みや苦味の原因になります。
網や袋で包み防寒防鳥対策が必須なのですが雪の寒さは厳しいです。
ちなみに雪は夕方にはほぼ無くなりました。
昨晩、雷がなり雪が降っていたのですが朝起きてビックリ
何年ぶりの積雪‼
稀に雪が降る時もありましたがすぐ止みました。
写真を調べたら、ここまで降ったのは2014年2月に積雪していました。
雪になれていないので気をつけなくては(どう気をつければわからないです…)
猪対策の電柵で夜のみ通電していたのですが、昼間に侵入される失態でみかんが食べられてガッカリ
気分転換に以前撮った写真
両方とも土岸(山畑の石垣ではないが壁状態の場所)で自生です。
露草がミッシリ
名前を初めて知ったサフランもどき
野草も生えそろえば綺麗なものです。
暑い中、皆さん元気でお過ごしでしょうか?
人はクーラー、水分補給で熱中症予防できますが、7月26日くらいからまとまった雨がない為にみかんの木がピンチです。冠水設備やホースで冠水の日々です。
冠水組合のスプリンクラーです。
蝶も水たまりを求め集まっています。
熱中症で倒れないように気を付けて過ごしましょう。
日陰になりやすく湿気が多い場所の蜜柑の木に苔が根付いています。
また枯れた株にサルノコシカケを久しぶりに見つけました。
珍しくはないのですが生きている木でもサルノコシカケが着きだしたら枯れる間際です。
みかんの花が咲きました。
写真は花が多い木です。
畑の周りは花の香りでいっぱいです。
ちょっと専門的ですが
昨年収穫量の少なかった木には多めの蕾がつき開花の時期は早く、逆に収穫量が多かった木は蕾少なく開花が遅いです。
で「花の量≒みかんの量」なので理想は毎年、程よい量が採れる事ですが、美味しくなるよう蜜柑を完熟にすると木に負担がかかり隔年で成る木、成らない木がでてきて収量が減少
みかん農家のジレンマです。
みかんと花が同時に成っている少し珍しいです写真です。
品種は『南津海(なつみ)』で『夏みかん』とは別物です。
初夏まで収穫を待たないと食べれない為に花と柑橘が同時に木になっています。
皮を手で向くことができ、薄皮ごと食べれて食べやすいので試しに栽培始めました。