仕事

2021年度収穫

温州みかんの収穫中です。
今年は例年より収量が少なく大玉傾向です。
去年から収穫するカゴの吊り紐を『たすき掛け』『両肩から背中』で支えるタイプにしました。
収穫カゴ一杯で10kgあるので肩から腰にかけ負担がキツかったのですが、私は楽になりました。

シュロ伐採

畑の隣の藪から生えているシュロを伐採をしました

手の届く範囲で上をロープで結び

切り込みを入れる場所の皮をひたすら剥きます。ノコギリの刃に繊維が詰まり結構大変です。

倒したい方に「く」の字で切り込み入れて逆側に切り込み(間違えて「く」の切り込みより下に切り込み入れましたが普通は上です。)

後はロープを引っ張り倒します。

言葉で書くと簡単ですが、3メートル以上になっていたので、冷や汗ものです。

雑木は面倒でも早めに処理しましょう(反省)

獣の跡と獣

畑の隣の放棄地を見に行くと、雑草の中に獣道ができてました。雑草の中どこでも動けるのに同じ道を通りたがるのかな?


後日、農作業に山畑に行くと「ブーブーブー…」と鳴き声が聞こえきて猪!?小さいので狸?アナグマでした。

春になってきたのかムチムチしてました

みかん収穫

今年もみかん収穫です。

この時期にしては暑く普段より薄着で、そして雨天が少なく順調に収穫できています。

電柵ポール応急措置

鉄製の電柵ポールですが打ち込み安くリーズナブルなのですが、長年使っているとサビで折れてしまいます。

コーティングがされていますが10年超えると厳しいです。碍子もサビで取れず取り替えは少し面倒

そこでポールに入る支柱を差し込み

折れた先を差し込み臨時補修出来上がり。

ポールの在庫切れや取りに戻れない時にお試しあれ

清見オレンジ最後の収穫

量は少ないのですが、清見オレンジも栽培していました。

温州みかんとは別の時期に収穫、防除等の作業があるので負担が大きくなって来たので伐採することになりました。

大きい木なので登りながら収穫です。

チェーンソーで伐採中です。
すっきりしましたが少し寂しく感じます。

みかんの収穫

今年のみかん収穫は例年より少し遅らして始めました。

雨が多かった為か、全体的に小玉が少ない気がします。

体調を崩さないよう頑張ります。

石垣積み

石垣が崩れていたのを直せていなかったので積み上げました。

まずは崩れていない石を見つけるため掘り起こし整理整頓

下の石に組み合わせながら同一方向に寝かし気味に積み、裏に土を入れながら一段づつ積んでいきます。

人の背丈くらいに積むのに丸一日かかったけど無事完成。

大変でしたが移動しやすくかり、管理しやすいので一安心です。

猪よけフェンス改良

以前ワイヤーメッシュで猪よけのフェンス設置をしたのですが、岩盤の上だったので下からこじ開けられて侵入されていました。

設置場所を変えられないので侵入方向にワイヤーメッシュを曲げ下から突き上げれないようにして完成。

今回こそ侵入されませんように祈ります。

追記

11月5日に確認した所フェンスは破られてないので一安心です。

小さな猪と沼田場と電柵

猪は沼田場(泥を浴びて虫をとる場所)を求めて来ます。溝を沼田場にして荒らす事もあります。

電柵は初めて付けた時は昼夜問わず数日間付けっぱなしにしておくと猪が学習して侵入しなくなり電柵を夜の活動時のみ入れておく侵入しなくなります。

学習した猪は少しの間なら電気が流れて無くても侵入しません。

ところが今回

1.沼田場のある畑

2.柵のゲートが外れていた

3.学習していない小さな猪(うり坊より大きかった)

侵入され水捌けが少しマシになった沼田場に侵入されメタメタに…

油断大敵です。