ドライフルーツ実験
南津海 (なつみ)をドライフルーツ実験中
以前は清見オレンジを一房ずつ乾燥させたのですが、中のふくろ(じょうのう)が邪魔で乾きが遅かったので輪切りで実験。
乾燥が早く見た目が良いのですが、中の種があると実が切れずに潰れてしまいました。
切れ味の良い包丁だと潰れず切れました。
多く余った場合の加工の一つに使える…かも
加工品
清見オレンジの出荷できない傷んだ物を試しにドライフードにしてみました。
写真は入れたてですが、8時間ほどで完成。
味は濃縮され甘酸っぱく食べ方のレパートリーも増え面白いです。
種も濃縮されて、すごく苦いので注意が必要です。
ゼリー作成時、カップに入らなかった分タッパーに入れたbigゼリー
大きさ比較に食パン置いてます。
見た目は綺麗ですが、時間差で容器に原料を入れたので、何層ものゼリーの重なりになったので食べる時崩壊しました。
みかんジュースを使い新商品の試作です。
ジュースに適量のグラニュー糖と橙果汁を混ぜ合わせ
寒天液を準備
それらを混ぜ合わせましてカップに入れてシールして85℃30分で煮沸消毒
以上でゼリーの出来上がりなのですが食品加工技術は習っていないので「味、弾力、作業手順等々」四苦八苦です。