仕事

新記録?

ゴマダラカミキリは樹の株や枝に卵を産み付け、樹の中で生まれた幼虫は食べながら大きくなります。
樹が枯れる原因なので木くずが出ている場所を確認して除去です。

以下は一本の樹なのですが‥

株元が雑草が多かったからですが一本の樹に6カ所は初めての見ました。

株をグルリ一周回られると枯れるのでギリギリセーフです。

ドライフルーツ実験

南津海 (なつみ)をドライフルーツ実験中

以前は清見オレンジを一房ずつ乾燥させたのですが、中のふくろ(じょうのう)が邪魔で乾きが遅かったので輪切りで実験。
乾燥が早く見た目が良いのですが、中の種があると実が切れずに潰れてしまいました。
切れ味の良い包丁だと潰れず切れました。
多く余った場合の加工の一つに使える…かも

ドライフード

清見オレンジの出荷できない傷んだ物を試しにドライフードにしてみました。

写真は入れたてですが、8時間ほどで完成。

味は濃縮され甘酸っぱく食べ方のレパートリーも増え面白いです。

種も濃縮されて、すごく苦いので注意が必要です。

電柵の効果と猪の知恵

電柵で猪を防いでいたのですが、電柵の手前ギリギリまで侵入していました。(奥の土が見えている場所が掘られてます)

設置直後は周辺にも近寄らなかったのですが電気ショックの箇所を学習するようです。

小木をなぎ倒されては大変なので電柵の範囲を広げました。

傷んだ木の切り口

品質の悪いみかんが多くなる木を伐採しました。

上部の切り口はきれいで元気です。

かなり株に寄っていくと中心部(こげ茶色)は枯れていています。

株の断面です。

穴はカミキリムシの幼虫の食害です。

品質の悪い木の見極めは収穫後はわかりにくいので収穫時に印をつけるよう心がけます。

積雪

有田で久しぶりに雪が積もりました。雪が降る事があっても積もるのは久しぶりで、ブログに更新してしまうほど珍しいです。

雪や霜が降りたりの低温は収穫の遅い雑柑類には悪影響で、果実が凍ると痛みや苦味の原因になります。
網や袋で包み防寒防鳥対策が必須なのですが雪の寒さは厳しいです。

ちなみに雪は夕方にはほぼ無くなりました。

2017年度のみかんの実り具合

12月に入り気温も寒くなり始めました。

2017年の実り具合ですが、収穫量は裏年※、2度の台風と重なり全体的に少なめです。

そして何故か色付きが遅く収穫が遅らせています。

当園だけではなく、全体的にその傾向のようです。

寒さに負けないよう頑張りましょう!

※裏年は全体的に実りの量が少ない年、多い年は表年といいます。

裏年は実が少ない為に果実は大きく、表年は実が多い為に果実は小さいです。

「表年→裏年→表年→…」と1年ごとに繰り返すことが多いです。

早生みかん収穫

今年の早生みかんの収穫始めました。

全体的になり具合は少なめです。

電柵設置

猪が山のふもとの畑に出て来たので久しぶりの電柵設置です。

トタンorワイヤーメッシュによる防獣も考えたのですが、人間の出入りも大変なので電柵に決定

まずは除草

今まではその後電柵設置したのですが、雑草による漏電が多発したので防草シートを敷きます。

そして電柵で完成。

電柵は防草シート無し方が強い電気ショックがあるのですが、

  • 電柵回りの除草作業
  • 雑草漏電によりバッテリー残量不足より侵入

のリスクがあるのでシートを先に敷きました。

ゼリー作成おまけ

ゼリー作成時、カップに入らなかった分タッパーに入れたbigゼリー

大きさ比較に食パン置いてます。

見た目は綺麗ですが、時間差で容器に原料を入れたので、何層ものゼリーの重なりになったので食べる時崩壊しました。